地域商社講座
アグリゲートでは「地域活性」を「『都市部のニーズ』と『産地』を繋げて、地方の経済をつくること」と定義しています。「地域商社講座」では、当社が展開しているSPF事業をもとに、食農業界における生産~流通~製造~販売のサプライチェーンの川上から川下を繋げるビジネスについて、持続可能な地域活性を実現する事業計画を立てるところから、起業の実践的な手法を交えてお伝えします。
旬八大学について
この度は、「旬八大学」にご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。
私たちは、ミッションに掲げている『未来に「おいしい」をつなぐインフラの創造』を果たす手段として、生産から販売までを一気通貫するSPF (SPF=Specialty store retailer of private label food)という戦略を立て、それを実現するためのオペレーションと人材マネジメントの 構築に日々邁進しています。SPFの起点は、お客様接点の「販売(小売)」です。
販売を起点に一気通貫しながら圧倒的に利益を出す事で、食農業界にビジネスポテンシャルの高い人(*1)たちを巻き込み、まずは自分達 が圧倒的な成長企業(生産性高く働いた方に利益が還元されている状態)となり、先々には食農業界を成長産業にしていきたいと考えています。
食や農業に興味をお持ちで、将来は何かビジネスを始めたいと思っている方、「旬八青果店」を利用されたことがある方、SNS・テレビ・新聞等のメディアでアグリゲートのことを知ってくださった方など、きっかけは様々かと思います。食と農の業界で、仕入と販売を「つなぐ」ビジネスで試行錯誤を重ねてきたからこそお伝えできる、実践的な知見やノウハウがあります。
アグリゲートのアップデートと共に、旬八大学の講義内容もアップデートして参ります。直近の開講予定は旬八大学のホームページでご案内していますので、是非ご覧ください。
皆さまにお会いできる日を楽しみにしています。
講座紹介
地域商社講座
アグリゲートでは「地域活性」を「『都市部のニーズ』と『産地』を繋げて、地方の経済をつくること」と定義しています。「地域商社講座」では、当社が展開しているSPF事業をもとに、食農業界における生産~流通~製造~販売のサプライチェーンの川上から川下を繋げるビジネスについて、持続可能な地域活性を実現する事業計画を立てるところから、起業の実践的な手法を交えてお伝えします。
小売店の経営塾~八百屋に学ぶ~
アグリゲートでは2013年10月の旬八青果店 1号店からスタートして、これまで約30店 舗の立ち上げと撤退/移転を経験してきまし た。成功と失敗の実践を通して蓄積してき た知見をもとに、八百屋の「事業計画」を、 きちんと利益を残せる「持続可能な商売」 にしていく押さえどころをお伝えします。 講座を通じて、ゼロベースから始める食品 小売を学んでいただけますが、八百屋以外 の小売店の立ち上げや店舗経営者の目線も 養っていただけるコンテンツです。
動画教材のご案内
「小売店の経営塾」は、アグリゲートが運営する「旬八青果店」のノウハウを常にアップデートして、お届けしていま す。次回、更に進化させた講座でお届けするまでの間、少しでも早く「学びたい・聞きたい」方向けに、2019年 度に開講した過去講座を動画教材(PDF資料付)として、販売しています。オンライン用に特別編集したものではなく、当時の講座をそのまま録画した内容ですが、もしご興味を持たれた 場合は、下記のお問い合わせフォームから「旬八大学のお申込みに関して」を選んで、ご連絡ください。 担当者から、後日メールでご連絡をさせていただきます。
講演サービスの紹介
企業、団体、学校法人、自治体さま向けに、アグリゲートの事業構想や小売店の着眼点をお伝えする講演サービスをご提供します。対象者やテーマに合わせて、カスタマイズした内容でお届けことが可能です。ご質問やご依頼は、お問い合わせフォームでご連絡ください。3営業日以内に担当者からご連絡させていただきます。
【最近の活動紹介】
■ご依頼元:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社様(内閣府主催)
■趣旨:地域商社ネットワーク勉強会
■テーマ:地域商社による 産地・商材特性をふまえた バリューチェーンの構築
■内容:アグリゲートのビジネスモデルをお伝えしながら、地方産品を都市部で価値化するための構造づくりについて。
人材マネジメントコンサルティング
地域で活躍できる人材育成
それぞれの地域の課題や目的に合わせて、“食農ビジネス”を学べる学校「旬八大学」の講座をアレンジして、地域で活躍できる人材育成プログラムを提供いたします。
「安定的な経済を創る地域活性と人材育成」
高知県四万十町
四万十町農業の発展に必要な機能を段階的に備えていくことを支援。町の資源の潜在価値を顕在化された付加価値に変えて、「安定的な経済」を創ることで、地域の活性化を目指しております。そのために経営スキルと実践力を備えた人材を育てるべくアグリゲートの生産〜販売までの一気通貫したSPF事業を体系的に学べる機会を、旬八大学でご提供しています。また、将来的に地域商社機能を立ち上げる事業支援も行っていく予定です。
代表よりメッセージ
受講生の皆様へ
私が起業した2009年頃、食や農の業界で起業する方が少しずつ増えていました。
私自身、今と変わらぬビジョンを描きながらも誰に相談していいかも分からず、食農業界の様々なプレイヤーとの関わり合いの中で業界構造を俯瞰して理解して行きました。まだ私もビジネスを発展させる途上にいますが、これまでに起こった出来事だけで小説が書けそうなくらい諦めてもおかしくなかった様々な危機的な状況を乗り越えてきたように思います。事実、多くの方が食農業界で生きる夢を追いながら事業を撤退したり、働くのを辞めていくシーンを見てきました。
マーケットが巨大であることは確実ですが、この業界で稼ぎ続けていくには「これをすればいい」という答えはなく、俯瞰してマーケットを理解すると同時に、商売をする力を高めなければいけません。旬八大学は食農業界を体系的に整理して学べ、商売する力を高めることが出来る場です。
「食農業界で働いていきたい・事業を行いたい」という人にとって基礎的な学びの場でありながらも実践的な学びも出来る場を提供し、未来に”おいしい”をつないでいけるような人材を輩出していくのが狙いです。単純にビジネスとして興味があるだけでなく、食農業界で何かをやりたいと想いをくすぶっている方々にもぜひ一度ご受講頂きたいです。私も講師で登壇しますので、皆さんと直接お話できることを楽しみにしております。
株式会社アグリゲート代表取締役/バイヤー左今克憲
株式会社アグリゲート 代表取締役/バイヤー
左今克憲
1982年福岡県生まれ。
東京農工大農学部環境資源科卒業後、アグリベンチャーを起業するために必要な知識・経験を積むため、総合人材サービスの株式会社インテリジェンス(現パーソル)に入社。2009年2月にアグリゲートを個人事業として創業し、2010年1月に株式会社化。当初は農業生産法人の社長の付き人など業界慣行や業界動向などをキャッチアップし、2013年10月からアグリゲートの事業をスタートアップ型に変化させ、都市型八百屋「旬八青果店」の運営を開始。現在は、SPF(Specialty store retailer of private label food)というビジネスモデルでバリューチェーンの全てを内製化し、内製化する上で得たノウハウで業界のプレイヤーを高収益にするプラットホームを提供している
アクセス
株式会社アグリゲート 東京都品川区東品川2丁目2−8 スフィアタワー天王洲 1階
© 2020 Agrigate Co., Ltd. All Rights Reserved.